公開中のアプリ

[Swift入門#10]タプルを使ってみよう。

今回はタプルについて書きます!
タプルは配列と同じで複数のデータを持つ事ができるデータ型です。

配列とタプルの違い。

配列と何が違うのか?
①配列は同じデータ型しか扱えないのに対して、タプルは違うデータ型も一緒に格納する事ができます。

②タプルは繰り返し(ループ)処理が使えません。
 for文とかが使う事ができないようです。

もしかしたら他にもあるかもしれませんが大きな違いはこの二つだと思います!

タプルの書き方。

では早速ですが、下記コードを見ていきましょう。

var human = ("fu-chan", 35)
print(human.0) //結果 fu-chan
print(human.1) //結果 35

human.1 = 36
print(human.1) //結果 36

書き方は
変数名 = (データ1, データ2)
このように書くだけですね。

呼び出す時は
変数名.インデックス番号
これで呼び出す事ができます。

インデックス番号は配列と同じで0から順に割当られます!
値を上書きしたい時は5行目のように書けばOKです。

変数や定数に割り当ててみよう。

先ほど宣言した変数humanの中身をそれぞれ定数に割り当ててみます!

var human = ("fu-chan", 35)

let (name, age) = human
print(name) //結果 fu-chan
print(age) //結果 35

3行目のように()の中に任意の名前を付けてあげれば4.5行目のようにその名前で呼び出す事ができます!
もし定数nameは必要だけどageはいらないって言う時は下記コードのように_とする事で破棄する事ができます。

var human = ("fu-chan", 35)

let (name, _) = human
print(name) //結果 fu-chan

最初から定数や変数に名前を付けちゃおう。

次は宣言する時に名前を付けてしまう方法です!
1行目のように
変数名 = (名前: データ1, 名前: データ2)
こう書けばOKです!

var human = (name: "fu-chan", age: 36)

print(human.name) //結果 fu-chan
print(human.age) //結果 36

いかがでしたでしょうか?
僕もタプルはあまり使ったないけど、これから使ってみようと思います。
ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

アプリ