
今回はメソッドについて説明したいと思います。
クラスでは変数・定数などのプロパティの他に関数を持たせる事もできます。
クラスに紐づいた関数の事をメソッドと呼ぶので覚えておきましょう!
ただメソッドと呼ぶだけで使い方は同じです!
関数って何??って人はこちらの記事も読んで見て下さいね〜!
今回は今まで作ったプロパティを全部出力するメソッドを作成します。
下記コードを見ていきましょう!
class Staff {
let name: String //バイトの名前
var salaryHour: Int //時給
var worked: Int //働いた時間
var salaryDay: Int {
get {
return Int(salaryHour * worked)
}
}
init(_ name: String, _ salaryHour: Int, _ worked: Int) {
self.name = name
self.salaryHour = salaryHour
self.worked = worked
}
func output(_ date: String) {
print("日付->\(date) 名前->\(name) 時給->\(salaryHour)円 働いた時間->\(worked)時間 日給->\(salaryDay)円")
}
}
let mayugezio = Staff("まゆげじお", 1250, 8)//インスタンス生成
mayugezio.output("4月19日") //結果 日付->4月19日 名前->まゆげじお 時給->1250円 働いた時間->8時間 日給->10000円
メソッドは17行目〜20行目で書いています。
関数と同じように
func 関数名(引数)みたいに書けばOKです!
今回は日付を受け取る為の引数dateを記述しました。
メソッドの処理としてはprint()で出力するだけです!
メソッドを実行する時は22行目のように、
インスタンス名.関数名()としてあげればメソッドが呼び出せます!
outputメソッドを呼び出す時に引数で日付を指定しています!
今回はクラスの中で関数を持たせる事ができるメソッドについて書きました。
基本的な使い方は関数と同じなので、クラスの中の関数の事をメソッドと呼ぶと言う事だけ覚えておきましょう!
ありがとうございました!
コメントを残す