公開中のアプリ

ワードプレスのバックアップを取ってテストサイトを作る方法

ワードプレスでサイトをコピーしてテストサイトを作る方法をメモしておこうと思います。
すぐ忘れるので・・・
なおFTPソフトはサイバーダック、サーバーはサクラサーバーを使います。

FTPソフトからコピーするサイトのフォルダのバックアップを取る。

まず最初にFTPツールからコピーするサイトのフォルダのバックアップを取ります。
今回は「まゆげじおの備忘録」のテスト環境を作りたいので「mayugezio」と言うフォルダのバックアップを取ります。
保存場所は好きな場所に保存して下さい。
※テーマ内のフォルダだけじゃなくサイトのフォルダ丸っとバックアップを取って下さい。

さくらレンタルサーバーのphpMyAdminにログインしてデータベースを一括でエクスポートする。

さくらレンタルサーバーのコントロールパネルにログインして、左側の「アプリケーションの設定」の中の「データベースの設定」をクリックするとデータベース一覧が表示されます。
その中に管理ツールログインと言う項目があるのでそこからphpMyAdminにログインします。
さくらレンタルサーバーのコントロールパネルは新コントロールパネルじゃなくて旧コントロールパネルを使ってます。

ログインするとphpMyAdminの左側にデータベース一覧が表示されているのでコピーしたいサイトのデータベース名を選択する。
上部タブからエクスポートを選択、「可能なオプションをすべて表示」にチェックを入れる。その他の項目はそのままでOKです。
一番下の「実行」を押せばダウンロードが始まります。

バックアップしたフォルダをFTPソフトにアップロードする。

ここまでで必要なデータを取得できたので、ここからはそれを使いテストサイトを作っていきます。
先ほどバックアップしたフォルダの名前を変更してFTPソフトにアップロードします。
今回はわかりやすく「mayugezio」から「mayugezio_test」と言う名前に変更しました。
下の画像はアップロードした後のFTPソフトの画像です。
上が本番サイトのフォルダ、下がテストサイトのフォルダです。

新しくデータベースを作成する。

次にさくらレンタルサーバーに新しくデータベースを作成します。
データベースの設定からデータベース新規作成をクリックしデータベース名を入力します。
今回はこちらの名前も「mayugezio_test」にしました。
同意するにチェックを入れて、データベースを作成するをクリック。

phpMyAdminからエクスポートしたファイルをインポートする。

2.でphpMyAdminからエクスポートしたファイルを新規作成したデーターベースにインポートします。
phpMyAdminで新しく作ったデータベースをクリックして、上部のインポートを押す。
「ファイルを選択」と言うボタンがあるのでそこからエクスポートしたファイルを選択します。
その他の設定はそのままで大丈夫です。
これで本番サイトで使用済みのプラグインの設定や投稿記事などの情報をコピーサイト側のデータベースに移植できました。

wp-config.phpを修正する。

コピーサイトのフォルダ「mayugezio_test」フォルダの直下にあるwp-config.phpをテキストエディタで開き。
データベースの名前を変更します。(下の画像の矢印の部分)
「ユーザー名_mayugezio」となっていたので、「ユーザー名_mayugezio_test」に変更します。

データベース内のドメインを一括で新しいドメインに変更する!

このままではURLが本番サイトのままになっているのでテスト環境のURLに一括で変更します。
ここでは「mayugezio」を「mayugezio_test」になるように変更します。

今回はSearch-Replace-DB-masterと言うサービスを使います。
Search-Replace-DB-masterのサイトに飛び、緑の枠の3箇所をチェック。
名前とメールアドレスを入力して「Submit」をクリック。

Search-Replace-DB-masterからメールが届いたら、矢印の「here」と言う箇所をクリックするとダウンロードが始まります。


ZIPファイルを展開し「Search-Replace-DB-master」と言うフォルダをそのまま「mayugezio_test」フォルダの直下に入れます。

次にSearch-Replace-DB-masterを開きます!
アドレスバーにテストサイトのURL+/Search-Replace-DB-masterと入力すれば下の画面に飛びます。
緑の矢印の箇所がテストサイトのデータベース名になっているか確認します。

次に今回したい事ですが、
「ドメイン名/mayugezio」を「ドメイン名/mayugezio_test」に一括変換します!
赤枠に本番サイトのURL、緑枠にテストサイトのURLを入力します。
最初のhttp//と末尾の/は消して下さい。
例えば・・・赤枠に「sakura.ne.jp/mayugezio」緑枠に「sakura.ne.jp/mayugezio_test」
こんな感じです。
dry runボタンを押すと変更された場合URLがどう変わるか確認できます。
意図した形に変更されていたらlive runを押して実行します。

最後にテストサイトにアクセスしてコピーできているか確認します。
どこでも良いのでサイトのリンク先をクリックしてアドレスバーに注目してみて下さい。
本番サイトのURLになってしまっていませんか?
これは環境によって違うみたいですが、もし本番サイトのURLにディレクトされてしまっていたら、「mayugezio_test」フォルダの直下にある.htaccessファイルをテキストエディターで開いて下さい。

緑枠の二箇所が本番サイトのフォルダ名になっていたらテストサイトのフォルダ名に変更します。
今回だと「mayugezio」となっていたのでmayugezio_testに変更ししました。

これで完成です!
ちゃんとテストサイトができましたでしょうか?
少しでも参考になっていればと思います。
長い間お付き合い頂きありがとうございました。

最後に「Search-Replace-DB-master」のフォルダは必ず削除して下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

アプリ