公開中のアプリ

[Swift/Xcode]初心者必見!iOSアプリ作成から公開まで徹底解説!#02 「画面設計編」

今日は画面設計をしていきます!
簡単に言うとアプリデザインの下書きのような感じでしょうか。

あくまでまゆげじおはこうするって言う感じなので参考程度にしてもらえると良いかと思います。

画面設計とは?

冒頭にも書きましたが、デザインの下書きのようなものだと僕は認識しています。

どんなラベルやボタンが必要か?
配置場所はどうする?
どんな画面が必要?
どう遷移する?

などを決めます。

本来なら、要件・仕様・画面設計をやり直しにならないようにしっかり作り込んでから、デザインを作成して、実装する流れだと思います。

だけど僕もそうですが、経験が少ないうちは要件・仕様・画面設計はある程度で良いと思っています。
アプリを作った経験がないとイメージしにくいし、ある程度くらいにしておかないとなかなか先に進めません(^^;

さらに、僕は画面設計を作ったらデザインにはいかず、実装しちゃいます。
だいたいの機能ができてアプリを完成までもっていけそうだなって思ったらそこで初めてデザインを考えます。

まゆげじおなりの画面設計図

雑で申し訳ないですが、こんな感じで作成しました!

ボタンが365個必要なので下にスクロールさせて表示させます。
ライバルのアプリもスクロール表示なのでここをなんとか違う方法で実装したいな〜
って思ってスワイプとかも考えたんですけどスクロールが一番操作しやすいのでスクロールを採用しました。

実は気持ち的にはまだ迷っています。
もし作ってる最中に良いアイディアが浮かんでしまったらそっちに方向転換すると思います。
でもそうなると実装をだいぶやり直す事になったりするので、本当はそうならないように画面設計するのが一番だと思います!

今回はあまり画面遷移しないアプリなので必要な画面はメニュー画面くらいかな?
あ、ごめんなさい。
アラーム設定画面とカラーテーマ設定画面が必要ですね。
まぁでもここは今決めないでも問題なさそうなので実装する時に考えるとします!

メニュー画面の使い方はウォークスルーをそのまま使うつもりです!
※ウォークスルーっていうのはアプリを最初に起動した時に簡単な使い方を説明してくれるやつです!

他の項目については実装する時に説明したいと思います!

まとめ

今回は画面設計について書きました!
この雑な画面設計のせいで、今後どれくらいやり直しが発生するかみものですね(^^;

画面設計とかもっと詳しく知りたい人はこの本に書いてありますので良かったら読んでみてはいかがでしょうか。

この本で思い出したんですけど、Amazonアソシエイトってご存知ですか?
Amazonの商品をブログとかで紹介して購入されたらお金が入るっていうやつなんですけど、だいぶ前にAmazonアソシエイト登録したんですよね。

ただ登録するには条件があって仮登録中の90日間で3つ商品を売らないと本登録はできないらしく、まゆげじおは試しにこの本を紹介してみました!

ですが一つも売れずに終わりました!w
まぁ良いんですどね_φ( ̄ー ̄ )

では次回からアプリ制作をしていきます!
ここまで読んでくれた人ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

アプリ